RED APPLE赤石農園は、大正時代から続くりんご農園です。
うちの農園は4代目になりますが、りんご作りは、気候の変化、担い手不足、
そして安定した収入の不安。毎日が挑戦の連続です。

そんな中、りんごを食べた方からの「おいしかったよ」「また買いたい」──
その声に、何度も背中を押されてきました。

「少しでも応援できたら」「気持ちだけでも届けたい」
そんなあたたかなお声をいただくことも増えてきて、
私たちは、その想いを自然に届けられる場所を整えたいと考えるようになりました。

こうして生まれたのが、《りんごエールプロジェクト》です。

無理のないカタチで参加できて、少しだけ誰かの力になれる。
そんな、やさしい応援が、この農園を未来へつないでくれます。

厳しさの先にある、ひとつの“おいしい”。

りんごづくりは朝から晩まで一年中続く、手作業の連続です。
剪定も摘果も収穫も、すべての作業に人の手が入り、天候や木の状態、品種の特性に応じた判断が求められます。
冬は氷点下の中でも木の状態を見極めながら剪定をし、夏は炎天下で草を刈り、りんごに袋をかけます。虫や病気とも、一年中向き合います。

自然の影響も大きく、雨が続けば病気が出やすくなり、猛暑が続けば果実が焼けてしまうこともあります。
毎日手をかけてようやく実ったりんごが、収穫直前に台風で全て落ちてしまうこともあります。

そうした不安定な環境の中でも、私たちは毎日畑に立ち、樹と向き合いながら、今年も農園に立ち、また一玉、りんごを育てます。

りんご栽培のみらいへ向けて。

私たちには挑戦したいことがあります。
作る人も、食べる人もみんなが笑顔になれる豊かな農業を目指しています。
まずは、作り手自身が安心して笑顔で続けられるりんごづくりをできる環境を整えること。
そして、りんごづくりそのものを持続的で生産性の高い農業に変えていくことです。

私たちが率先して効率的な栽培技術や新しい品種などといった技術革新を進め、
いずれはりんご栽培に携わる人々にもその影響を波及させていきたいと考えています。

皆さまからの応援の気持ちを、私たちが目指すみらいへの挑戦に活用させていただきます。
これからも応援のほどよろしくお願いいたします。

エールのカタチ

りんごエールプロジェクトは、農園整備や設備投資、災害対策などを支える応援制度です。
「買う」だけでなく「支える」選択で、一緒に”りんごのみらい”をつくりませんか?
応援してくださったお客様限定の交流やロイヤリティについては、ロイヤリティ特典をご覧ください。

  • プロジェクト進捗報告(月1回・メルマガ)

    進捗報告として、支援者様限定で月に1回のメルマガを配信いたします。
    活動内容や想いを共有し、応援してくださる皆さまとのつながりを深めています。

    ※メルマガへのご登録が必要です。

  • ステッカー ※1口1,000円の方

    1口1,000円のご支援をくださった方へオリジナルステッカーを進呈しています。
    感謝の気持ちを形にしてお届けする、ささやかなロイヤリティです。
    ※100円のコースで複数口ご支援いただき1,000円となった場合は対象外となります。

  • オンライン報告会(年4回)

    活動の進捗や裏話、今後の展望などを支援者の皆さまと共有する年4回のオンライン報告会を開催いたします。

動画

りんごエール支援状況

メイン画像を設定してください

セクション設定から画像をアップロードできます

累計支援状況

総支援件数
29件
総支援金額
¥100
最終更新: 2025年11月01日

よくある質問(FAQ)

  • A.

    支援商品に送料は発生しません

  • A.

    はい。ご支援いただいた後は、活動の様子や活用報告をSNS・メール等で随時ご案内いたします。支援の手ごたえを感じていただけるよう、定期的に発信してまいります。

  • A.

    恐れ入りますが、応援基金は寄付型の仕組みではないため、税控除用の領収書は発行対象外となります。通常の購入明細書は、ショップから自動送信されますのでそちらをご確認ください。

  • A.

    いいえ。ご都合のよいときに、無理のない形でご参加いただければ大丈夫です。「できるときに、できる形で」がRED APPLE応援スタイルです。

免責事項

※特定の効果や成果を確約するものではありません。
※りんごエールプロジェクトに関するお問い合わせは電話番号ではなく、info@hirosaki-redapple.comアドレスよりお願いいたします。